石岡神社(読み)いわおかじんじや

日本歴史地名大系 「石岡神社」の解説

石岡神社
いわおかじんじや

[現在地名]西条市氷見

国鉄予讃本線氷見ひみ駅の北、水田に囲まれた広さ七千余坪の丘陵上に鎮座。旧県社。

社地は、古く内海の一島嶼で橘島たちばなのしまとよばれ、社伝には、神功皇后半島より凱旋された際、天神地祇を祀ったまつりおかの故地という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む