石引町(読み)いしびきまち

日本歴史地名大系 「石引町」の解説

石引町
いしびきまち

[現在地名]金沢市石引一―四丁目

小立野こだつの台地の中央を城東南面からほぼ南東へ延びる通りの両側町で、上・中・下の三町に分れる。石挽町とも記す。町名の由来は、金沢城普請用の戸室石搬出に使用した道路であったことによる(金沢古蹟志)。慶安四年(一六五一)「小立野石引町波着寺」の辺りに浪人高原一兵衛によって鉄砲の調薬所ができたが、のち土清水つちしみずへ移された(「本藩年譜」加賀藩史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む