石徹白(読み)いとしろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石徹白」の意味・わかりやすい解説

石徹白
いとしろ

岐阜県郡上市(ぐじょうし)白鳥(しろとり)町の一地区。旧石徹白村はもと福井県大野郡に属したが、1958年(昭和33)岐阜県郡上郡白鳥町に越県編入した。古くより美濃(みの)方面からの白山(はくさん)登山口にあたる。白山中居(ちゅうきょ)神社白山神社別宮で、白山登山道入口の大スギ(石徹白のスギ)は国指定の特別天然記念物である。また、スキー場もある。

[上島正徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む