石投の味噌吸(読み)いしなぎのみそず

精選版 日本国語大辞典 「石投の味噌吸」の意味・読み・例文・類語

いしなぎ【石投】 の 味噌吸(みそず)

  1. ( 「味噌吸」は「味噌吸物」の略 ) 石投は姿は鯛に似ているが味の劣る魚、すなわち、鯛の味噌吸に似て実はそうでないもの。転じて、ちょっと見ると似ているが、実際はそうでないものの意。まやかしもの。
    1. [初出の実例]「青楼の美景ここに尽ぬれば、後世拙き筆を以てこれを述んとするは、いしなぎの味噌吸(ミソス)、赤にしの壺やき、鯛と栄螺(さざい)のおっかぶせも」(出典人情本・契情肝粒志(1825‐27)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む