デジタル大辞泉
「石投」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いし‐なげ【石投】
- 〘 名詞 〙
- ① 石を投げること。
- [初出の実例]「信玄の養成した石投げの特技をもった連中のことであって」(出典:鳥獣戯話(1960‐62)〈花田清輝〉三)
- ② 遊戯の一種。小石を投げあい、的に当てたり、石の飛ぶ距離などを競うもの。つぶてうち。いしうち。
- [初出の実例]「託石(イシナケ)し、跳躑し、蹴蹋(ふみしら)ひ」(出典:石山寺本瑜伽師地論平安初期点(850頃)二三)
- ③ =いしなご(石子)①〔和漢三才図会(1712)〕
- ④ 歌舞伎や文楽における型の名。石を投げたような形で見得をきるもの。
- ⑤ ふたまたになっている支軸にゴムを結びつけ、小石などをはさんで飛ばすおもちゃ。パチンコ。
- [初出の実例]「此間も君に投石器(イシナゲ)を遣ったら〈略〉君許(きみんとこ)の阿母様(おっかさん)に叱られたぜ」(出典:暑中休暇(1892)〈巖谷小波〉一)
いし‐なぎ【石投】
- 〘 名詞 〙 スズキ科の海魚。体長約二メートルになる。幼魚には黒褐色のたて縞(じま)があるが、成長すると消える。北海道から高知県、石川県にわたって分布し、深海の岩礁部に多い。食用として夏が美味。肝臓にビタミンAを多量に含み、食べ過ぎると中毒する。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「鯛の貴(たっと)きも石薙(イシナギ)の賤しきに位を奪はるるなど」(出典:滑稽本・七癖上戸(1810)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石投 (イシナギ)
学名:Stereolepis doederleini
動物。スズキ科の海水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 