デジタル大辞泉 「石松子」の意味・読み・例文・類語 せきしょう‐し【石松子】 ヒカゲノカズラの胞子。淡黄色の粉。湿気を防ぐので丸薬・火薬の衣などに利用する。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「石松子」の意味・読み・例文・類語 せきしょう‐し【石松子】 〘 名詞 〙 ヒカゲノカズラの胞子。うすい黄色の粉末で、湿気を防ぐため、丸薬や火薬の衣や白粉の粉、皮膚病薬などの原料に用いる。また、ヒカゲノカズラ科の本種に類似した種類を代用することも多い。〔生物学語彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石松子」の意味・わかりやすい解説 石松子せきしょうし 「ヒカゲノカズラ(日陰の蔓)」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の石松子の言及 【ヒカゲノカズラ】より …北海道から九州にみられ,北半球の温帯,暖帯に広く分布する。胞子を石松子(せきしようし)といい,薬用として散布剤,丸衣(がんい)などに利用する。 ヒカゲノカズラの仲間は特徴が単純なため,分類がきわめてむずかしい。… ※「石松子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by