日陰の蔓(読み)ヒカゲノカズラ

デジタル大辞泉 「日陰の蔓」の意味・読み・例文・類語

ひかげ‐の‐かずら〔‐かづら〕【日陰の×蔓/日陰の×鬘】

ヒカゲノカズラ科の常緑多年生の蔓性つるせいシダ山野に生え、茎は地をはい、針状の葉がうろこ状につく。茎から細い枝が直立し、長さ約5センチの黄色い胞子嚢ほうしのうの穂をつける。胞子石松子せきしょうしといい、薬用などにする。きつねのたすき。かみだすき。てんぐのたすき。
新嘗祭しんじょうさい大嘗祭だいじょうさいなどの神事に、冠の巾子こじの根もとに1をつけたもの。のちには青糸白糸を組んで作ったものも用いるようになった。かずらがけ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「日陰の蔓」の意味・読み・例文・類語

ひかげ【日陰】 の 蔓(かずら)

  1. 大嘗会などの祭礼奉仕の物忌(ものいみ)しるしとして冠に掛け垂らす、白糸または青糸などを組んで作ったもの。古くは植物ヒカゲノカズラをそのまま用いた。日陰の糸。日陰の組緒。《 季語・冬 》 〔儀式(872)〕
    1. 日陰の蔓〈冠帽図会〉
      日陰の蔓〈冠帽図会〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む