石榑南村(読み)いしぐれみなみむら

日本歴史地名大系 「石榑南村」の解説

石榑南村
いしぐれみなみむら

[現在地名]大安町石榑南

宇賀うが川を隔てて宇賀村の北にあり、鈴鹿山脈の一主峰りゆうヶ岳(一〇九九・六メートル)の東南山麓にあり、南辺は宇賀川によって限られる。集落の中央を南北に巡見街道が走り、宇賀川に沿う道は西行して石榑峠(六八九メートル)を経て近江国に出る。石榑越は近江・伊勢両国を結び、八風はつぷう(現三重郡菰野町)支路として古来から利用された。永禄年間(一五五八―七〇)頃に近江四本商人の配下で活躍した足子商人として「いしくれ 七郎」(「丹生川太郎兵衛書状」今堀日吉神社文書)の名がみえる。

江戸時代を通じて桑名藩領。文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳には、家数一八八、人数八三七、牛六七、馬二二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android