石櫃戸古墳(読み)いしのからとこふん

日本歴史地名大系 「石櫃戸古墳」の解説

石櫃戸古墳
いしのからとこふん

[現在地名]加西市西横田町

加古川の中流右岸、加西盆地西縁の緩やかな丘陵上に位置する。現在開発のため墳丘を失い、切石造の石室が露出している。奥壁一、東西の側壁各三、天井石二が残るが、東側壁の長さ三・五一メートル、西側壁の長さ三・〇九メートルで、前半部は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 凝灰岩 石材 近辺

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む