石櫃戸古墳(読み)いしのからとこふん

日本歴史地名大系 「石櫃戸古墳」の解説

石櫃戸古墳
いしのからとこふん

[現在地名]加西市西横田町

加古川の中流右岸、加西盆地西縁の緩やかな丘陵上に位置する。現在開発のため墳丘を失い、切石造の石室が露出している。奥壁一、東西の側壁各三、天井石二が残るが、東側壁の長さ三・五一メートル、西側壁の長さ三・〇九メートルで、前半部は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 凝灰岩 石材 近辺

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む