石櫃戸古墳(読み)いしのからとこふん

日本歴史地名大系 「石櫃戸古墳」の解説

石櫃戸古墳
いしのからとこふん

[現在地名]加西市西横田町

加古川の中流右岸、加西盆地西縁の緩やかな丘陵上に位置する。現在開発のため墳丘を失い、切石造の石室が露出している。奥壁一、東西の側壁各三、天井石二が残るが、東側壁の長さ三・五一メートル、西側壁の長さ三・〇九メートルで、前半部は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 凝灰岩 石材 近辺

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む