石正村(読み)いしまさむら

日本歴史地名大系 「石正村」の解説

石正村
いしまさむら

[現在地名]富山市水橋石政みずはしいしまさ

白岩しらいわ川右岸沿いに位置し、北は下条開発げじようかいほつ村、東は桜木新さくらぎしん村など。村内は古石正・中石正・川原石正の三区域に分れていたという。当村と対岸池田館いけだたち村を結ぶ渡船があった。応永一六年(一四〇九)九月二九日の守護畠山満家下知状(永源師檀紀年録)によると、金剛こんごう寺領の小井手こいで保内の石正名などが安堵されており、当地は小井手保に含まれていたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む