日本大百科全書(ニッポニカ) 「保内」の意味・わかりやすい解説
保内
ほない
愛媛県西部、西宇和郡にあった旧町名(保内町(ちょう))。現在は八幡浜市(やわたはまし)の北部を占める地域。佐田(さだ)岬半島の付け根に位置し、北部は伊予灘(なだ)、南部は宇和海に面している。旧保内町は、1955年(昭和30)川之石(かわのいし)町と喜須来(きすき)、宮内(みやうち)、磯津(いそつ)の3村が合併して成立。2005年(平成17)八幡浜市に合併。国道197号、378号が通じる。中世、近世の保内郷の地。近世は宇和島藩領で、伊予灘側に支藩の吉田藩の飛び地があった。中心集落の川之石は良港で、蝋(ろう)の原料であるハゼの集散地として栄え、海運業も盛んであった。明治以降も先進地として発展、銀行の立地も早く、製糸業や紡績業も進出した。現在も明治期の擬洋風の建物が残り、遊歩道が整備されている。第二次世界大戦後はミカン栽培に転じ、夏柑(なつかん)、伊予柑などの生産が主体となっている。幕末の蘭学(らんがく)者二宮敬作(にのみやけいさく)は磯浦で生まれた。
[横山昭市]
『『保内町誌』(1973・保内町)』▽『『保内町誌 改訂版』(1999・保内町)』