石油化学事業

共同通信ニュース用語解説 「石油化学事業」の解説

石油化学事業

化学大手は、原油から精製されたナフサを熱分解してエチレンなどの「石油化学基礎製品」をつくり、石油化学コンビナート内の関連工場に供給している。関連工場ではプラスチック合成繊維や塗料原料が生産され、その後自動車や衣料品、半導体素材など幅広い製品に加工される。事業は原油価格動向の影響を受けやすい。国内の人口減による需要縮小や設備老朽化への対応も課題で、各社は高機能な化学品事業の強化にシフトしている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む