石油化学事業

共同通信ニュース用語解説 「石油化学事業」の解説

石油化学事業

化学大手は、原油から精製されたナフサを熱分解してエチレンなどの「石油化学基礎製品」をつくり、石油化学コンビナート内の関連工場に供給している。関連工場ではプラスチック合成繊維や塗料原料が生産され、その後自動車や衣料品、半導体素材など幅広い製品に加工される。事業は原油価格動向の影響を受けやすい。国内の人口減による需要縮小や設備老朽化への対応も課題で、各社は高機能な化学品事業の強化にシフトしている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む