石渡繁胤(読み)イシワタリ シゲタネ

20世紀日本人名事典 「石渡繁胤」の解説

石渡 繁胤
イシワタリ シゲタネ

明治〜昭和期の養蚕学者 東京農業大学教授。



生年
明治1年(1868年)

没年
昭和16(1941)年8月18日

学歴〔年〕
帝国大学卒

学位〔年〕
農学博士

経歴
農商務省技師を経て、明治41年京都蚕業講習所長、44年原蚕種製造所技師となる。のち東京農業大学教授に就任カイコ形態生理などを研究、雌雄鑑別法で成果を上げた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石渡繁胤」の解説

石渡繁胤 いしわたり-しげたね

1868-1941 明治-昭和時代前期の養蚕学者。
明治元年生まれ。農商務省技師をへて,明治41年京都蚕業講習所長,44年原蚕種製造所技師となる。のち東京農大教授。カイコの形態・生理などを研究,雌雄鑑別法で成果をあげた。昭和16年8月18日死去。74歳。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む