石瀬野(読み)いわせの

日本歴史地名大系 「石瀬野」の解説

石瀬野
いわせの

「万葉集」巻一九の長歌および短歌にみえる地名。その歌詞によれば、秋萩咲きにおう原野で、大伴家持は越中離任に際して石瀬野で初鷹狩をせず去ってゆくなごり惜しさを歌っており、家持遊猟の地であった。「和名抄」に新川郡石勢いわせ郷、「延喜式」の駅名にも磐瀬いわせ駅があり、いずれも現在の東岩瀬・西岩瀬付近に比定されるので、石瀬野も同地にあてる説がある。ただし現高岡市にあった国府から鷹狩に行くにはいささか遠すぎるのが難で、現高岡市石瀬いしせの地に比定する説もあって、多くの学者がこれを支持しているが、古代文献に地名がみえる新川郡岩瀬説も捨てがたい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む