石田三治(読み)イシダ サンジ

20世紀日本人名事典 「石田三治」の解説

石田 三治
イシダ サンジ

大正期のトルストイ研究家,評論



生年
明治23(1890)年2月18日

没年
大正8(1919)年10月20日

出生地
北海道札幌市

出身地
青森県七戸町

学歴〔年〕
東京帝大美学科〔大正4年〕卒

経歴
父が北海道庁に勤務していた関係で札幌市で生まれる。青森県七戸町で少年時代を送り、一高、東京帝大に進む。日本基督教青年会同盟主事の傍ら、大正5年創刊の「トルストイ研究」に「トルストイと性慾問題」「トルストイ対メーテルリンク」などを発表し、トルストイ研究家として著名になる。8年29歳の若さで亡くなるまでの4年間に6冊の単行本と約90編の評論・随想を残した。著書に「トルストイ書簡集」「全トルストイ」などがあり、中でも「全トルストイ」収録の論文は“日本人によるトルストイ研究の最高峰”と言われる。平成15年親族により研究冊子「トルストイ研究家 石田三治」が自費出版された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む