石田 熊治郎
イシダ クマジロウ
明治〜昭和期の医学放射線技術者 東北帝国大学技手。
- 生年
- 明治8年8月15日(1875年)
- 没年
- 昭和35(1960)年2月22日
- 出生地
- 宮城県岩沼町
- 学歴〔年〕
- 岩沼高小〔明治20年〕卒
- 経歴
- 明治30年仙台衛戍病院の陸軍磨工手となり、医科器機の修理保全を担当、43年公立宮城病院に移り、大正元年東北帝国大学の磨工手兼レントゲン技術者となった。昭和6年黒川利雄の助言でX線透視から撮影に移る時間短縮装置を独創自作。20年東北大学技手に任官、21年3月退官。29年1月公務上疾病(漫性レントゲン障害)と認定され、国立仙台病院を療養退職した。日本放射線技術学会名誉会員。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石田熊治郎 いしだ-くまじろう
1875-1960 明治-昭和時代の医学放射線技術者。
明治8年8月15日生まれ。仙台衛戌(えいじゅ)病院勤務などをへて,大正元年東北帝大磨工手兼レントゲン技術者となる。昭和6年X線透視につづいてX線撮影をおこなう際の時間短縮装置を創作。古賀良彦の間接X線撮影法の開発にも協力した。昭和35年2月22日死去。84歳。宮城県出身。旧姓は三浦。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 