石神白方村(読み)いしがみしらかたむら

日本歴史地名大系 「石神白方村」の解説

石神白方村
いしがみしらかたむら

[現在地名]東海村白方しらかた

東は海に面し、南は村松むらまつ村。「新編常陸国誌」に「中世大掾氏吉田ノ一族、此地ニ住シテ、白方氏トナル」とある。常陸大掾系図に「吉田太郎広幹の子の興幹が白方次郎」を称したとみえ、また「常陸大掾伝記」に「吉田郡一族名字、吉田太郎、此の一族白方」とあり、吉田太郎広幹の第二子興幹が白方に居城して白方氏を称した。「新編常陸国誌」によると文禄(一五九二―九六)以前は石神のうちであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む