石谷源蔵(読み)イシタニ ゲンゾウ

20世紀日本人名事典 「石谷源蔵」の解説

石谷 源蔵
イシタニ ゲンゾウ

明治〜昭和期の林業家 鳥取県議。



生年
安政5年9月8日(1858年)

没年
昭和7(1932)年1月31日

出身地
因幡国(鳥取県)

経歴
鳥取県智頭村で杉の育苗、木材搬出技術の改良、動力製材機の導入、林業組合の結成など、林業近代化と地域振興に尽くした。明治22年鳥取県議。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石谷源蔵」の解説

石谷源蔵 いしたに-げんぞう

1858-1932 明治-昭和時代前期の林業家。
安政5年9月8日生まれ。鳥取県智頭(ちず)村で杉の育苗,木材搬出技術の改良,動力製材機の導入,林業組合の結成など,林業近代化と地域振興につとめた。明治22年県会議員。昭和7年1月31日死去。75歳。因幡(いなば)(鳥取県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む