石越町(読み)いしこしまち

日本歴史地名大系 「石越町」の解説

石越町
いしこしまち

面積:二四・七六平方キロ

登米郡の西北端に位置し、北部・東部はなつ川を境に岩手県西磐井にしいわい花泉はないずみ町および中田なかだ町に接し、南部ははさま川により迫町、西部は南北に東北本線が走り栗原郡若柳わかやなぎ町に接する。夏川・迫川の両川に挟まれ、中央部を北東に丘陵が走り県道米谷まいや―若柳線が通る。集落はこの丘陵部に点在し、南北面は平坦でおもに江戸時代に開発された水田が開ける純農村。夏川・迫川をはじめ丘陵部に設けられた大小の溜池用水として利用される。主産業は農業であるが、良質の石材資源に恵まれ、建設省・国鉄の指定石としての土木建設・鉄道用間知石、砕石を産する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む