石越村
いしこしむら
[現在地名]石越町北郷・南郷・東郷
東南流する迫川・夏川に挟まれた中央部の丘陵に集落が立地、周辺の低湿地が水田をなす。東は登米郡石森村(現中田町)、西は栗原郡若柳村(現若柳町)、南は栗原郡北方村(現迫町)、北は磐井郡涌津村(現岩手県西磐井郡花泉町)。栗原郡三迫に属し、三迫大肝入の管轄。村名の由来は遠流志別石神社が祀られており、伝承によれば日本武尊東征の際、倭姫命より授かった明玉が霊石と化し、子石を産んだので石子石村と称したという。南北朝期には北朝の勢力下にあったとみられ、元徳(一三二九―三一)、建武(一三三四―三八)、観応(一三五〇―五二)、延文(一三五六―六一)、応安(一三六八―七五)など北朝系年号をもつ古碑が点在する。戦国期は葛西・大崎両勢力の接点となったらしく、天正七年(一五七九)岩ヶ崎城(現栗原郡栗駒町)城主富沢日向が大崎につかんとして謀反を起こし(葛西大崎盛衰記)、葛西晴信は乱平定後、大崎にそなえて千葉肥前を当村西門館に配したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 