石越村(読み)いしこしむら

日本歴史地名大系 「石越村」の解説

石越村
いしこしむら

[現在地名]石越町北郷きたごう南郷みなみごう東郷ひがしごう

東南流するはさま川・なつ川に挟まれた中央部の丘陵に集落が立地、周辺の低湿地水田をなす。東は登米郡石森いしのもり(現中田町)、西は栗原郡若柳わかやなぎ(現若柳町)、南は栗原郡北方きたかた(現迫町)、北は磐井いわい涌津わくつ(現岩手県西磐井郡花泉町)。栗原郡三迫さんのはさまに属し、三迫大肝入の管轄。村名の由来は遠流志別石おるしわけいし神社が祀られており、伝承によれば日本武尊東征の際、倭姫命より授かった明玉が霊石と化し、子石を産んだので石子石いしこいし村と称したという。南北朝期には北朝の勢力下にあったとみられ、元徳(一三二九―三一)、建武(一三三四―三八)、観応(一三五〇―五二)、延文(一三五六―六一)、応安(一三六八―七五)など北朝系年号をもつ古碑が点在する。戦国期は葛西・大崎両勢力の接点となったらしく、天正七年(一五七九)いわさき(現栗原郡栗駒町)城主富沢日向が大崎につかんとして謀反を起こし(葛西大崎盛衰記)、葛西晴信は乱平定後、大崎にそなえて千葉肥前を当村西門にしもん館に配したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android