石部琴好(読み)いしべ きんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石部琴好」の解説

石部琴好 いしべ-きんこう

?-? 江戸時代中期の戯作(げさく)者。
江戸本所の幕府御用達商人。寛政元年(1789)佐野政言(まさこと)が田沼意知(おきとも)を殿中でさした事件を風刺した黄表紙黒白(こくびゃく)水鏡」を刊行。幕府にとがめられて江戸払いとなり,以後消息不明。姓は松崎通称は仙右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む