デジタル大辞泉
「黒白」の意味・読み・例文・類語
こく‐びゃく【黒白】
1 黒い色と白い色。黒いものと白いもの。
2 善と悪。正と邪。是と非。くろしろ。「黒白をつける」「黒白をわきまえる」
くろ‐しろ【黒白】
1 黒と白。
2 事の是非。よしあし。こくびゃく。「黒白をつける」
3 画面が色彩ではなく黒と白とで表されるもの。しろくろ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こく‐びゃく【黒白】
- 〘 名詞 〙 ( 「びゃく」は「白」の呉音 )
- ① 黒い色と白い色。黒いものと白いもの。
- [初出の実例]「黒白班文難レ取レ像、丹青妙画拙レ図レ真」(出典:田氏家集(892頃)中・元慶七年春右相賜文馬有感自題)
- [その他の文献]〔荘子‐天運〕
- ② ( 「黒」は悪、非、暗など、「白」は善、是、明などの意 )
- (イ) 善と悪。是と非。正と邪。転じて、ものごとの道理。
- [初出の実例]「肝心うせて黒白見えわくべき心地も侍らず」(出典:十訓抄(1252)一〇)
- (ロ) 明と暗。生と死。
- [初出の実例]「黒白(コクビャク)わかつ二人の命」(出典:歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)五立)
- [その他の文献]〔韓非子〕
- (ハ) 両極端。
- [初出の実例]「両座申状黒白也」(出典:大乗院寺社雑事記‐応仁二年(1468)一二月三日)
- ③ ( 「黒」は玄人で公娼、「白」は素人で私娼 ) あらゆる遊里の世界。
- [初出の実例]「色里へ通ひつくし〈略〉今黒白(コクビャク)の睟(すい)となり」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)六)
くろ‐しろ【黒白】
- 〘 名詞 〙
- ① くろと、しろ。
- [初出の実例]「菅島や答志の小石分け替へてくろしろ混ぜよ浦の浜風」(出典:山家集(12C後)下)
- ② ことのよしあし。是非。邪正。こくびゃく。
- ③ 画面が黒と白であらわされるもの。写真や映画、テレビ受像機など。しろくろ。
こく‐ばく【黒白】
- 〘 名詞 〙 =こくびゃく(黒白)
- [初出の実例]「このこくばくは、如何にしてか知り候らん」(出典:梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「黒白」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 