精選版 日本国語大辞典 「松崎」の意味・読み・例文・類語
まつざき【松崎】
- ( 「まつさき」とも ) 姓氏の一つ。
静岡県賀茂郡、伊豆半島南西部の町。1901年(明治34)町制施行。1955年(昭和30)中川村と合併、1956年岩科(いわしな)村を編入。町のほぼ全域が天城(あまぎ)山系南西の丘陵地で、那賀(なか)川と岩科川の中・下流に平地があり、両河川の合流する河口部に市街地と松崎港がある。松崎港は西伊豆地区の海の玄関口の一つとなっている。国道136号が通じる。平城宮出土の木簡に「伊豆国那賀郡射鷲郷」「調麁鰹魚」などとみえ、「射鷲」は岩科地区に比定され、南伊豆の特産のかつお節が古代から製造されていたことをうかがわせる。町には中小の造船所があり、養蚕、牧畜が盛んであった。現在では米作を中心として、温暖な気候を利用しマーガレット、キンギョソウなどの花卉(かき)、ミカン、ワサビなどを栽培。テングサ、貝類を主とする沿岸漁業を行い、民宿が盛ん。南部の海岸は国指定名勝「伊豆西南海岸」、また町内には松崎、大沢、雲見などの温泉がある。旧岩科学校校舎(国重要文化財)があり、入江長八の漆食鏝絵(しっくいこてえ)の名作を展示する「伊豆の長八美術館」がある。面積85.19平方キロメートル、人口6038(2020)。
[川崎文昭]
『『松崎町史』全7巻(1993~2005・松崎町)』
静岡県伊豆半島西海岸に位置する賀茂郡の町。人口7653(2010)。東部の天城山地から発して中央部を西流する那賀川と岩科(いわしな)川は下流域に西海岸最大の低地を形成して駿河湾に注ぐ。中心の松崎は那賀川河口の港で,古くから海上交通の要地であったが,近年はこの地方の産業,観光,交通の中心地へと発展している。町の北・東・南の三方は天城山地で占められ,耕地は少ないが,温暖な気候を利用してマーガレットなどの花卉やかんきつ類の栽培が盛んである。特産物に桜餅用の大島桜の葉がある。北から松崎,岩地,石部,雲見の各漁港がある。雲見の千貫門をはじめ海食崖や海食洞など変化に富む伊豆西南海岸は国の名勝に指定され,松崎温泉(セッコウ泉,ボウ硝泉,57℃),雲見温泉(純食塩泉,38℃),岩地温泉(純食塩泉,50℃),大沢温泉(単純泉,セッコウ泉,55℃)などもある。国道136号線が通じ,旅館,民宿が多い。旧岩科学校校舎(重要文化財)がある。
執筆者:萩原 毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…東部の天城山地から発して中央部を西流する那賀川と岩科(いわしな)川は下流域に西海岸最大の低地を形成して駿河湾に注ぐ。中心の松崎は那賀川河口の港で,古くから海上交通の要地であったが,近年はこの地方の産業,観光,交通の中心地へと発展している。町の北・東・南の三方は天城山地で占められ,耕地は少ないが,温暖な気候を利用してマーガレットなどの花卉やかんきつ類の栽培が盛んである。…
…南部の羽衣石(うえし)山には戦国時代南条氏の居城が築かれ,長和田(なごうた)はその城下町であった。現在の中心は山陰本線が通る湖岸の松崎で,東郷温泉(含食塩セッコウ泉,85~94℃)がある。農業が主産業で,特に二十世紀梨は県下有数の出荷額を誇り大選果場がある。…
※「松崎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新