砂沼(読み)さぬま

日本歴史地名大系 「砂沼」の解説

砂沼
さぬま

現下妻市西部にある。南北に長く、沼名は沼の意といわれる。たて沼・大宝だいほう沼と同じく下妻台地南端を東流していた鬼怒きぬ川旧河道によって台地間の谷地をふさいで形成され、鬼怒川小貝こかい川合流がなくなった後に沼地として残った。文政一二年(一八二九)には復興された江連えづれ用水が砂沼に引入れられたため、江連用水の中継貯水池となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む