砂沼(読み)さぬま

日本歴史地名大系 「砂沼」の解説

砂沼
さぬま

現下妻市西部にある。南北に長く、沼名は沼の意といわれる。たて沼・大宝だいほう沼と同じく下妻台地南端を東流していた鬼怒きぬ川旧河道によって台地間の谷地をふさいで形成され、鬼怒川小貝こかい川合流がなくなった後に沼地として残った。文政一二年(一八二九)には復興された江連えづれ用水が砂沼に引入れられたため、江連用水の中継貯水池となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む