砂船(読み)スナブネ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「砂船」の意味・読み・例文・類語

すな‐ぶね【砂船】

  1. 〘 名詞 〙 川の土砂を運ぶ船。特に、江戸時代、大坂市中の川筋で、川の土砂を取り売る船をいう。慶安元年(一六四八)長柄三ツ頭開さくのとき用を務めたのを機会に、一七〇艘と定められ、以後大坂諸川の土砂御用のとき役船を務めた。長さ二四尺(約七・三メートル)、幅四・五尺(約一・三六メートル)、六石積の小船。砂取船。〔諸川船要用留(17C中‐18C中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む