砂船(読み)スナブネ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「砂船」の意味・読み・例文・類語

すな‐ぶね【砂船】

  1. 〘 名詞 〙 川の土砂を運ぶ船。特に、江戸時代、大坂市中の川筋で、川の土砂を取り売る船をいう。慶安元年(一六四八)長柄三ツ頭開さくのとき用を務めたのを機会に、一七〇艘と定められ、以後大坂諸川の土砂御用のとき役船を務めた。長さ二四尺(約七・三メートル)、幅四・五尺(約一・三六メートル)、六石積の小船。砂取船。〔諸川船要用留(17C中‐18C中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む