研究交流促進法(読み)けんきゅうこうりゅうそくしんほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「研究交流促進法」の意味・わかりやすい解説

研究交流促進法
けんきゅうこうりゅうそくしんほう

昭和 60年法律 57号。科学技術に関する国の試験研究に関し,国と国以外の者との間の交流を促進し,試験研究の効率的推進をはかることを目的とする。外国人の研究公務員への採用,研究公務員の研究集会への参加,国の受託研究や国が委託した国際共同研究の成果にかかる特許権などの取扱いなどについて定める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む