砕残偽斑状構造(読み)さいざんぎはんじょうこうぞう(その他表記)porphyroclastic texture

岩石学辞典 「砕残偽斑状構造」の解説

砕残偽斑状構造

岩石の成分鉱物が粒状化作用を受けた際に,その作用を免れた部分が班点状に残って斑晶のように見えるもの[Becke : 1913].大きい角状またはレンズ状の砕残偽斑晶(porphyroclast)が,細粒潜晶質マトリクスに囲まれた組織で,破砕で変形した岩石に形成される.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む