砥の粉色(読み)トノコイロ

デジタル大辞泉 「砥の粉色」の意味・読み・例文・類語

とのこ‐いろ【×砥の粉色】

砥の粉の色。薄い黄土色。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「砥の粉色」の解説

とのこいろ【砥の粉色】

色名一つ砥石を切り出すときに出る粉末砥の粉といい、その砥の粉の色に似たごく薄い茶色白茶しらちゃに近い。砥の粉を使って柱を磨いたり、木目目止めにした。演劇役者の化粧にも用いられたという。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android