硫化建染染料(読み)りゅうかたてぞめせんりょう(その他表記)sulfur vat dye

改訂新版 世界大百科事典 「硫化建染染料」の意味・わかりやすい解説

硫化建染染料 (りゅうかたてぞめせんりょう)
sulfur vat dye

硫化染料一種で,染色の際アルカリ性ハイドロサルファイトNaOH+Na2S2O4で還元して染める染料。一般に硫化染料より色調,堅牢度などが優れたものが多い。その代表的な染料はヒドロンブルー(C.I.Vat Blue 43)で,カルバゾールインドフェノール,硫化ナトリウムNa2S,硫黄Sをエチルアルコール中で融解して製造する。木綿などセルロース繊維建染染料と同様な染法で濃青色に染める。化学構造は,カルバゾールインドフェノールが複雑に重縮合したものと思われる。

 
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 新井

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む