硫酸第一鉄アンモニウム(読み)りゅうさんだいいちてつアンモニウム(その他表記)ferrous ammonium sulfate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「硫酸第一鉄アンモニウム」の意味・わかりやすい解説

硫酸第一鉄アンモニウム
りゅうさんだいいちてつアンモニウム
ferrous ammonium sulfate

モール塩ともいう。正式には硫酸鉄 (II) アンモニウムの6水和物 Fe(NH4)2(SO4)2・6H2O である。淡緑色の単斜晶系結晶,比重 1.86,水に溶ける。固体水溶液ともに空気中に放置しても酸化によって鉄 (III) 塩とはならないので,鉄 (II) 塩の標準溶液となる。これを硝酸などで酸化すると鉄ミョウバン,すなわち硫酸鉄 (III) アンモニウムの 12水和物 Fe(NH4)(SO4)2・12H2O が得られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む