碁石ヶ峰(読み)ごいしがみね

日本歴史地名大系 「碁石ヶ峰」の解説

碁石ヶ峰
ごいしがみね

氷見市と石川県鹿島かしま郡鹿島町、同県羽咋はくい市の三市町にまたがり、標高四六一メートル。天から落下した石を御石ごいし神とあがめた、あるいは山頂の神体石が五個あったところから五石ごいし神とあがめたなど、山名の由来にまつわる語源俗解がある。山頂の所有をめぐって三村落で争い境界として五つの塚を設けたからとも伝えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む