碁石頭(読み)ごいしがしら

精選版 日本国語大辞典 「碁石頭」の意味・読み・例文・類語

ごいし‐がしら【碁石頭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (よろい)の伊予小札(いよこざね)一種。札の頭を山形に二つに割り、それぞれの頭を丸くしたもの。その形が碁石を並べたようにみえるところからいう。
    1. 碁石頭<b>①</b>
      碁石頭
    2. [初出の実例]「ほまれはくちぬこがねざね、ごいしがしらのひしとぢに」(出典:浄瑠璃・文武五人男(1694)四天王)
  3. 矢羽の一種。熊鷹(くまたか)の尾羽を先に白みが少しあるように取ったもの。碁石。〔随筆・貞丈雑記(1784頃)〕
  4. (かぶと)の一種。鉢に碁石のような凸形の小点が数個あるもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む