ごいし‐がしら【碁石頭】
- 〘 名詞 〙
- ① 鎧(よろい)の伊予小札(いよこざね)の一種。札の頭を山形に二つに割り、それぞれの頭を丸くしたもの。その形が碁石を並べたようにみえるところからいう。
碁石頭①
- [初出の実例]「ほまれはくちぬこがねざね、ごいしがしらのひしとぢに」(出典:浄瑠璃・文武五人男(1694)四天王)
- ② 矢羽の一種。熊鷹(くまたか)の尾羽を先に白みが少しあるように取ったもの。碁石。〔随筆・貞丈雑記(1784頃)〕
- ③ 兜(かぶと)の一種。鉢に碁石のような凸形の小点が数個あるもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 