熊鷹(読み)クマタカ

精選版 日本国語大辞典 「熊鷹」の意味・読み・例文・類語

くま‐たか【熊鷹】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「くまだか」とも )
  2. タカ科の鳥。全長約八〇センチメートル、翼開張一・六メートルに達する大形のタカ。背面は濃褐色で他は白く、くびには黒褐色の縦斑、腹面には褐色の横斑が多数ある。頭に小さな羽冠があり、あしは指の基部まで羽毛でおおわれる。山地の森林にすみ、ウサギキジなどを捕食古くから鷹狩に用いられ、また尾羽は矢羽(やばね)として用いられる。インドから東南アジアに広く分布、日本では留鳥。《 季語・冬 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
  3. 性質が凶暴な者、また、貪欲な者。
    1. [初出の実例]「身の讎となるをもわかで欲にのみ人や鵰又さけのゑい」(出典:狂歌・銀葉夷歌集(1679)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む