確率音楽(読み)かくりつおんがく(その他表記)musique stochastique

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「確率音楽」の意味・わかりやすい解説

確率音楽
かくりつおんがく
musique stochastique

ギリシアの作曲家ヤニス・クセナキスが,1950年代後半から行ない始めた作曲方法。音楽の形式展開を,確率論法則に従う推計学的 (ストカスティック) プロセスとしてとらえるもので,音の諸要素 (パラメータ) の分布を,ポアソン分布に従って,確率論的に決定し,楽器 (あるいは電子音響) に配分する方法が採られる。初めは手計算であったが,62年から確率計算にコンピュータが導入され,作品はコンピュータ音楽とも呼ばれることとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む