コンピュータ音楽(読み)コンピュータおんがく(その他表記)computer music

翻訳|computer music

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コンピュータ音楽」の意味・わかりやすい解説

コンピュータ音楽
コンピュータおんがく
computer music

一般には,コンピュータを用いて作曲した作品をいうが,広義には,演奏・音響合成などにコンピュータを用いた音楽をも含め,電子音楽との境界があいまいになってきている。作曲にコンピュータを導入した最初の作品は,アメリカの L.A.ヒラーと L.M.アイザクソンが作った『イリアック組曲』 (1957年) といわれる。確率音楽の Y.クセナキスは,1962年以降確率計算にコンピュータを用いており,高橋悠治も同様な方法で作曲している。その後,電子音響機器そのものや音響合成技術が発展し,シンセサイザーなどとコンピュータを接続する場合や,コンピュータに音を直接合成させる方法 (BTLシステム) なども行なわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android