磁気インク文字読取り装置(読み)じきいんくもじよみとりそうち(その他表記)magnetic ink character reader

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

磁気インク文字読取り装置
じきいんくもじよみとりそうち
magnetic ink character reader

磁化されたインクを使って特殊な字体で書かれた文字を読み取る機械。略してMICRともいう。MICR用の字体には、アメリカ銀行協会が定めた数字10個と記号4個とからなるE13Bと、ヨーロッパで用いられている英字・数字41字からなるCMC7とがある。日本では、E13BがJIS(ジス)(日本産業規格)に定められており(JIS X9002)、銀行の手形小切手処理に用いられている。また、光学的手段による文字読取り装置もあり、OCR光学式文字読取り装置)とよばれている。

[土居範久]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む