磁気インク文字読取り装置(読み)じきいんくもじよみとりそうち(その他表記)magnetic ink character reader

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

磁気インク文字読取り装置
じきいんくもじよみとりそうち
magnetic ink character reader

磁化されたインクを使って特殊な字体で書かれた文字を読み取る機械。略してMICRともいう。MICR用の字体には、アメリカ銀行協会が定めた数字10個と記号4個とからなるE13Bと、ヨーロッパで用いられている英字・数字41字からなるCMC7とがある。日本では、E13BがJIS(ジス)(日本産業規格)に定められており(JIS X9002)、銀行の手形小切手処理に用いられている。また、光学的手段による文字読取り装置もあり、OCR光学式文字読取り装置)とよばれている。

[土居範久]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android