磐城平城下古地図(読み)いわきたいらじようかこちず

日本歴史地名大系 「磐城平城下古地図」の解説

磐城平城下古地図
いわきたいらじようかこちず

三八三×四九一センチ

成立 江戸中期

原本 山崎慶一

解説 図は篦押界方眼紙を用い、手書き・着彩、平面形を主とし、磐城平城郭内は描かず、櫓・城内壕のほか、侍屋数・寺社役所・小役人町・職人町・商人町・道路・河川田畑などが描かれ、町々全部の町割と一軒ごとに間数を入れるなど、その詳密さは類をみない。作製年代は磐城平藩内藤家の重臣松賀家の所在がみえない所から、元禄期以降と目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む