(読み)セン

デジタル大辞泉 「磚」の意味・読み・例文・類語

せん【×磚/×塼/×甎】

東洋建築に用いられた煉瓦れんが正方形長方形厚い平板で、中国周代に始まり、漢代に発展城壁墓室などに用いられた。日本では主として飛鳥あすか・奈良時代に用いられ、表面唐草模様天人鳳凰ほうおうなどを浮き彫りにしてある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【塼】より

…焼成した煉瓦のことを,中国では塼(専,磚,甎とも書く)といい,また甓(へき)などともよぶ。古代から現代まで土木建築の基本材料として多方面に使われている。…

※「磚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む