(読み)セン

デジタル大辞泉 「磚」の意味・読み・例文・類語

せん【×磚/×塼/×甎】

東洋建築に用いられた煉瓦れんが正方形長方形厚い平板で、中国周代に始まり、漢代に発展城壁墓室などに用いられた。日本では主として飛鳥あすか・奈良時代に用いられ、表面唐草模様天人鳳凰ほうおうなどを浮き彫りにしてある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【塼】より

…焼成した煉瓦のことを,中国では塼(専,磚,甎とも書く)といい,また甓(へき)などともよぶ。古代から現代まで土木建築の基本材料として多方面に使われている。…

※「磚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む