磯部神社(読み)いそべじんじや

日本歴史地名大系 「磯部神社」の解説

磯部神社
いそべじんじや

[現在地名]氷見市磯辺

阿尾あお川上流の谷間に位置する。旧村社。「延喜式」神名帳射水いみず郡一三座の一つとされる。祭神を天日方奇日方命あるいは櫛日方命とするが、土地開拓の祖とされる磯辺公であろうとみられる。ただ正徳二年(一七一二)の射水郡社号帳(上田家文書)等は火宮大明神を式内礒部神社としている。「越中国式内等旧社記」などは「称山王社」とする。「イソベの宮には戸が立たぬ」といわれ、拝殿には戸が入れられておらず、年中吹通しのままであったが、近年建替えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む