磯 萍水(読み)イソ ヒョウスイ

20世紀日本人名事典 「磯 萍水」の解説

磯 萍水
イソ ヒョウスイ

大正・昭和期の小説家



生年
明治13(1880)年1月15日

没年
昭和42(1967)年11月25日

出生地
上州・高崎(現・群馬県)

本名
磯 清

経歴
江見水蔭門下生として、明治32年「雨乞物語」を発表し、33年発表の「逢魔ケ淵」「紫草紙」で文壇に登場。社会小説を多く書き「横浜暗面」「木下川」などの作品がある。一時期銀行員になったこともあるが、他の作品に「脚本袖頭巾」「うき寝」や随想「武蔵野風物志」「秋灯記」などの著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android