礒上村(読み)いそがみむら

日本歴史地名大系 「礒上村」の解説

礒上村
いそがみむら

[現在地名]黒羽町両郷りようごう 磯上いそがみ

八溝やみぞ山地西方、西流する松葉まつば川北岸にあり、西は両郷村、北は峰を隔てて大輪須おおわす(現那須町)中世には伊王野氏領で、天正一八年(一五九〇)以降大関氏領となったともいわれ(「継志集」など)、寛文四年(一六六四)の黒羽藩領知目録(黒羽町蔵)に村名がみえる。寛文年中には黒羽藩家臣宇野氏九五石余・益子氏七五石余の給地があり、西方五斗蒔ごとまきには斑目氏の給地一二七石余があった(「惣給人知行高ならびに所付帳」宇都宮大学附属図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む