礪波の関(読み)となみのせき

精選版 日本国語大辞典 「礪波の関」の意味・読み・例文・類語

となみ【礪波】 の 関(せき)

  1. 富山県小矢部市石坂に置かれていた上代関所。倶利伽羅(くりから)峠の東側のふもとにあたり、加賀国石川県)と越中国(富山県)とを結ぶ北陸道に置かれていた。
    1. [初出の実例]「焼大刀(やきたち)を刀奈美能勢伎(トナミノセキ)に明日よりは守部遣り添へ君をとどめむ」(出典万葉集(8C後)一八・四〇八五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 クリ 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む