社人の居なり食い(読み)しゃにんのいなりぐい

精選版 日本国語大辞典 「社人の居なり食い」の意味・読み・例文・類語

しゃにん【社人】 の 居(い)なり食(ぐ)

  1. ( 氏子が神へ供えた供物(くもつ)などについて神職たちが文句をいいながら、食べるだけは遠慮なしに食べてしまうの意 ) 無為徒食のずうずうしさ、身勝手を皮肉っていう語。しゃじんの居なり食い。
    1. [初出の実例]「思ふさまはまって居ながら、社人(シャニン)のいなり喰(グイ)と、にが口のたらたらをいひいひ見事なめにあふはふびんな事なり」(出典浮世草子・当世乙女織(1706)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出 社人

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む