社会的不利(読み)しゃかいてきふり

百科事典マイペディア 「社会的不利」の意味・わかりやすい解説

社会的不利【しゃかいてきふり】

世界保健機関WHO)の障害分類試案によると,社会的不利(handicap)は機能障害能力障害結果として生じた社会生活上の不利益を意味する。この社会的不利益は本人の機能障害や能力障害だけでなく,物的,制度的,人的あるいは情報などの社会的障壁によって生ずる面が多いとされている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の社会的不利の言及

【リハビリテーション】より


【障害の三つのレベル】
 〈障害〉ということばは大まかに3通りの意味をもっている。すなわち,機能障害impairment,能力障害disability,社会的不利handicapの三つである。この3者はそれぞれ内容が異なっているのに,日本では同様に〈障害〉という呼び方をしている。…

※「社会的不利」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む