社寺法(読み)しゃじほう

精選版 日本国語大辞典 「社寺法」の意味・読み・例文・類語

しゃじ‐ほう‥ハフ【社寺法】

  1. 〘 名詞 〙 社寺の取締法。また、社寺内の自治法。令制下では、社寺は国家に管理されたが裁判権などは社寺内の僧綱などが行使した。荘園など社寺領が増大するにつれ、社寺内の法をその領内に及ぼすようになったが、中世以降武家政権の台頭により種々の法度が定められ、特に江戸時代には寺社奉行支配下におかれ、きびしい制約を受けた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む