(読み)シ

普及版 字通 「祉」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 8画

(旧字)
人名用漢字 9画

[字音]
[字訓] さいわい

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 形声
声符は止(し)。〔説文〕一上に「なり」、次条に「なり」とあって、福祐をいう。〔詩、大雅、皇矣〕に「(さいは)ひを受く」とみえ、神より与えられるものをいう。〔詩、周頌、烈文〕にも、「(こ)のを錫(たま)ふ」の句があり、その恩をいう。

[訓義]
1. さいわい、神の恩恵

[古辞書の訓]
名義抄 サイハヒ

[語系]
・止・趾・阯(址)tjiは同声。神の証迹としてあらわれるものを阯という。その証迹によって幸慶のあらわれることを、というのであろう。

[熟語]
祉祥祉祚祉福祉祐祉禄
[下接語]
遐祉・嘉祉・元祉・降祉・寿祉・受祉・祥祉・頌祉・垂祉・綏祉・聖祉・多祉・帝祉・発祉・丕祉・流祉・禄祉

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む