祐徳稲荷神社史(読み)ゆうとくいなりじんじやし

日本歴史地名大系 「祐徳稲荷神社史」の解説

祐徳稲荷神社史
ゆうとくいなりじんじやし

二冊 祐徳稲荷神社編 昭和一六年刊

解説 社史中心鹿島・藤津地方の歴史・故事を編年的に記述

構成(巻上―神武より日本武尊西巡まで、巻中―葛津国造定賜より鍋島公版籍奉還まで)、坤(巻下―豊臣氏滅亡より皇政維新まで、現代―廃藩置県より直朝公記念碑建設まで)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む