祖山村(読み)そやまむら

日本歴史地名大系 「祖山村」の解説

祖山村
そやまむら

[現在地名]平村祖山

じよう村・障子倉しようじぐら村の庄川対岸(右岸)の河岸段丘上に位置する。井波いなみ町から庄川沿いに五箇山ごかやまへ入る道が通り、北は大牧おおまき温泉(現利賀村)から一里一〇町、南はやなぎ峠を越えて大崩島おおくずしま村まで三四町余(三州測量図籍)。城村・障子倉村へは籠渡しがあり、籠綱の総長四九間、うち籠通用間数は二五間。籠綱の藤は利賀とが谷の上畠うわばたけ阿別当あべつとう坂上さかうえ大勘場だいかんば上百瀬川かみももせがわ・下百瀬川(現利賀村)の六ヵ村で用意し、祖山村・障子倉村・城村の三ヵ村で綱に作って両岸へ掛渡すことに定められていた(五ヶ山籠渡覚「十村宅左衛門覚書」寿川区有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android