日本歴史地名大系 「祝園神社」の解説 祝園神社ほうそのじんじや 京都府:相楽郡精華町祝園村祝園神社[現在地名]精華町祝園祝園集落の北東、木津(きづ)川の自然堤防上にあり、鎮座地を柞森(ははそのもり)という。健御雷(たけみかづち)命・経津主(ふつぬし)命・天児屋根(あめのこやね)命の三神を祀る。江戸時代には春日社とも称した。旧郷社。草創については不詳だが、「新抄格勅符抄」(神事諸家封戸、大同元年牒)に「祝園神 四戸山城国」とみえるので、奈良時代に存在したことは確かであろう。「三代実録」貞観元年(八五九)正月二七日条によれば従五位下から従五位上に神階が進められており、「延喜式」神名帳の相楽(さがなか)郡に「祝園神社大、月次新嘗」と記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by