日本歴史地名大系 「祝園村」の解説 祝園村ほうそのむら 京都府:相楽郡精華町祝園村[現在地名]精華町大字祝園木津(きづ)川西岸の平野部を村域とし、西は南稲八妻(みなみいなやづま)村・北稲八間(きたいなやづま)村。地勢は四境平坦で集落は五部に分れ、村内西部を南北に奈良街道(歌姫越)が通る。「日本書紀」崇神天皇一〇年九月の条に<資料は省略されています>とある。この羽振苑が転じて祝園になったとされる。古代は「和名抄」に記す祝園郷の地で、「延喜式」神名帳にみえる祝園神社がある。祝園神社は木津川自然堤防上に鎮座するが、その杜を柞森(ははそのもり)といい、古来歌枕となっている。京と奈良を結ぶ水陸交通の要衝にあったためであろう。「更級日記」は二度目の初瀬詣を次のように記している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by